7月 蔵書整理のお手伝いをしました

軽井沢も連日30度近い日が続いています。

他のエリアに比べたら朝晩涼しいのはありがたいことですが、冬仕様の身体となった現在、30度はなかなか堪える暑さです。

さて、夏休み本番の軽井沢図書館です。今回はメンバー5名でお手伝いしました。

本好きの会員が、来館者の皆様が気持ちよく手に取ってくださるよう、整理しています。

9月までは離山図書館も開館しています。

ひとつ前のブログでご案内済みですが今週29日、30日に友の会主催の「図書館夏まつり」も開催しますので、ぜひお越しになってください。お待ちしております!

軽井沢図書館夏祭り

軽井沢の夏が始まりました!

18号線は適度に渋滞。別荘地のあちこちに明かりが灯るようになりました。

軽井沢の夏まさに到来中の7月29日(土)、30日(日)、軽井沢図書館友の会では図書館をベースとした図書館夏祭りを開催します。

29日(土)はジャズサクソフォーン奏者、坂田明さんのライヴ(※チケット購入はフライヤー参照)。30日(日)はお子様が楽しめるゲームコーナーや古本祭りをご用意、皆様の図書館へのお越しをお待ちしております。

日本の夏。軽井沢の夏。

お楽しみください。

離山ラウンジ文庫フェスタ二日目

二日目は毎年散策ツアーを開催しています。

今年は、離山図書館のご近所にある二つの施設、歴史民俗資料館と旧近衛文麿別荘(市村記念館)を訪問しました。
参加者は一般の方を含めて3名と少人数でしたが、歴史資料や考古学資料を含め、興味深い展示の数々を通じて、軽井沢の成り立ちを学ぶことができました。館長以下、スタッフの方々も細かい部分まで説明していただき、時間の過ぎるのを忘れるほどでした。

特に、写真・ハガキで見る歴史展「軽井沢の今昔」には、明治期以降の軽井沢を写した写真(一部デジタル彩色)図書館デジタルアーカイブスなどにはないものも展示されていて一見の価値があります。今回参加できなかった/見逃した方も11月15日まで開催されていますので、お勧めです。

フェスタは二日間だけですが、ラウンジ文庫は離山図書館開館中はいつでも利用できます

木々に囲まれた離山図書館で、静かな夏のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか

離山図書館 ラウンジ文庫フェスタ開催!

梅雨は明けていませんが、梅雨の晴れ間は真夏のような暑さになっている軽井沢です

夏季開館の離山図書館に来ていただくためのラウンジ文庫本フェスタ、1日目が終わりました
お薦めの本を5分で紹介し、短い質疑をして、一番読みたいチャンプ本を選ぶ「ビブリオバトル」、今日の参加者は6人でした
チャンプ本は、田中圭太郎「ルポ 大学崩壊」でした

明日8日土曜日も、10時~13時まで離山図書館でお待ちしています

どれでも1冊100円の「ミニ古本まつり」も開催中です

中軽井沢図書館とはひと味違う、木々に囲まれた離山図書館にどうぞお越しください

6月の蔵書整理のお手伝いをしました

毎月最後の休館日は、軽井沢図書館の蔵書整理が行われます。

図書館友の会では毎月この整理のお手伝いをしています。

図書館の本は一定のルールに従って並べられており、その手がかりとなる背表紙のラベルにはその本があるべきところ、つまり本のアドレスが記されています。図書館で本を閲覧して書架に戻す時にそのアドレス通りの場所に戻すことができないと、その本は行方不明になってしまいます。

本は自分で元の居場所に帰ることができません。そんな迷子になりそうな本たちを探し出して、本来の居場所に戻してあげるのがこの蔵書整理なのです。

外はそぼ降る雨。

静かな書庫には、図書館スタッフやボランティアの手で正しいアドレスに戻った本たちの安堵のため息が満ちているようです。

今年も夏の離山図書館がオープンします!

梅雨の晴れ間には初夏の明るい日差しが町に満ちるようになりました。

今年も軽井沢のもう一つの図書館、離山図書館が7月1日から夏の3ヶ月間オープンします。

涼しい山の図書館の中にあるラウンジ文庫は、町と友の会協働の居心地の良い読書スペース。利用者の皆様がオススメポイントを帯に描いて寄贈してくださった興味深い本が並んでいます。

涼しい山の図書館で、是非軽井沢らしいゆったりとした時間をお過ごしください。

友の会では、離山図書館オープンにあたり、今年もラウンジ文庫フェスタを開催して皆様をお迎えする予定です。以下の通り、読書会ビブリオバトルや歴史資料館見学のイベントの他、100円古本まつりなど楽しい企画をご用意して皆様をお待ちしております。

なお、周辺ツアー申し込みは、中軽井沢図書館カウンターにてお願いいたします。図書館休館中はお電話か、一階入口の掲示板に申し込み用紙がありますのでご記入をお願いいたします。

皆様のお越しをお待ちしております。

第40回 ビブリオバトルを開催しました

驚異的な早さで春になった軽井沢です

2014年4月に始めたビブリオバトルが本日で第40回開催となりました!

【念のためビブリオバトルとは?】

お薦めの本を5分間で紹介し、短い質疑をします

最後に最も読みたい本に投票し、チャンプ本を選びます

本日は参加者5名で、選ばれたチャンプ本は『ウニはすごい バッタもすごい』でした(題名だけで何だろう?と興味が湧きますね(笑))

誰でも、どんな種類の本でも、参加できます

次回は7月7日(金)15時~ 夏の期間限定で開館している「離山図書館」で開催予定です

2月 蔵書整理のお手伝いをしました

まだまだ冬枯れですが、鳥のさえずりが変わってきましたよね!

ほんの少し春がくる予感がします

今日もメンバー6名で蔵書整理のお手伝いをしました

今日は初めてのかたもご参加頂きました

これまでの小説棚から、最近はその他のジャンル棚が定着し、整理の合間にいろいろな種類の本をチェックすることができて楽しいです

私が担当した棚には「食文化」に関する本がズラリ。都道府県ごとで1冊ずつ特集になっているものもあり、これらの類は自身での購入は難しく、こういった本が手に取れるのは図書館ならではと実感しました。北海道で生まれ、宮城、大阪、埼玉、長野と歩んできた自分自身の「食文化」を確認してみようと思います

曇りでもくっきり見えた浅間山

遅い春を待ちわびながら、図書館でお気に入りの本を選んでみてください

蔵書整理のお手伝い

ここ数日の記録的な寒波、いかがお過ごしでしょうか?

寒さにかかわらず、浅間山の雪は少なめですね

本日は少数精鋭の3名ですが蔵書整理のお手伝いをしました

最近のように強烈に寒い日は天気が良くても雪が溶けず、運転もちょっと心配

低温のせいか車の調子が悪くて参加できなかったメンバーもいました

こんな日はお部屋で読書が最高です

重たい美術書も気合をいれて整理!

休館日で誰もいない図書館ですが、館員の方々や友の会メンバーが心を込めて整理し、明日からの皆さんのお越しをお待ちしています

12月 蔵書整理のお手伝い

年の瀬ですが、初めてのメンバー含めて5名で今年最後の蔵書整理のお手伝いをしました

先月に続き、美術や医療関連の本棚

大きさがまちまちなので、少々整理に手こずります(笑)

それでも90分後には整理整頓できました!

初めてのメンバーは着手しやすい小説棚からスタートです

図書館から浅間山が綺麗に見えました

年明けも1/4に蔵書整理のお手伝いを予定しています

皆さまどうぞよいお年をお迎えください