4月の蔵書整理のお手伝いをしました

GWの嵐の前の静けさを謳歌する軽井沢は、たくさんの花々が一斉に開花し、賑やかな小鳥たちの囀りに満ちています。

そんな4月最後の休館日に、軽井沢図書館では毎月恒例の蔵書整理が行われ、友の会会員6名がお手伝いに参加しました。

蔵書整理は、1ヶ月間の本の貸し出しによって時折間違った本棚に返されてしまう迷子本を、ルールによって決められている本来の場所に戻す作業です。これを毎月行うことによって、図書館の本はいつも整理されて、利用者の方がお目当ての本を容易に見つけることができるようになるのです。

図書館の整理法は、管理・運営を中心とした理論と実践を伴う学問、図書館学の中に組み込まれているシステムで、1829年のドイツに源流を発します。

今回の「蔵書整理を行うスタッフが気になった一冊の本」シリーズで、編集子はズバリ関連本を見つけました。

『ドイツ図書館学の遺産〜古典の世界』(河井弘志)

本はシステムとして組み立てられることによって初めて、万人共有の知識体系のアーカイヴとなり得ます。

その構造を垣間見る事ができるでしょうか。それはこの蔵書整理にまた違った意味を吹き込んでくれるのでしょうか。

こちら日本文化をこよなく愛するI村女史は、伝説の銀座マダムの本にロックオン。

『おそめ』(石井妙子)

川端康成、白洲次郎、小津安二郎らが集った銀座のバーのマダムの生涯を、本人に魅せられた筆者が5年間取材を重ねて描き切りました。

名だたる文化人を惹きつけてやまなかった女性の人生とは。

蔵書整理は単純な作業だけにはとどまらず、行う人にさまざまな興味や発見をもたらしてくれます。

友の会では新しい会員を募集しております。

このような活動にご興味のある方は、是非扉を叩いてください。一同心よりお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です